牧駅の駅名標は調べても、九州によくあるタイプ*1の建植型しか出てこないんですが
車内から撮影(2019.09.09)
ただでさえホームが狭い駅なのに、まあ見づらい場所にあるもんだと当時は感心した記憶。
これホームにいる人は気づくのか?
鉄骨(?)が邪魔してますがフォトショで何とかなりそうなレベル 許して
よく見ると高城の隣駅表示のローマ字表記、“TAKAJYŌ” とは
牧駅は国鉄の末期も末期の頃にできた比較的新しい駅ですが、残ってるもんなんですね。むしろ末期にできたからこそ残したのか?
というかJRになった後に駅名標が作られた可能性も全然あり得ますので、あんまり深くは言及しないほうがいいかもしれん
*1:といっても手書き書体のものは数を減らしつつあります